職場がブラック企業かどうかの見分け方

IT企業というとブラック企業のイメージが強いですが、SEが働く全ての職場がブラックとは限りません。確かにIT業界では徹夜や休日出勤がつきものですが、他業界でも同様なケースが起きることはあるでしょう。とはいえ、IT業界は仕事上集中して取り組まなければならなず、常に働いているイメージが強いです。

また、システムメンテナンスなどは顧客の営業時間外に行うことから、必然的に夜間作業が多くなります。加えて、少し前まではSE一人ひとりにかかる仕事の負担が大きいのが当然で、ワークライフバランスなどは考慮されていませんでした。ある意味、創成期につきものの繁忙期であり、昨今では全体的に落ち着いているのが実情です。ただし、一部の企業では依然として、旧来の就業形態が残っていると言えるでしょう。

旧態依然としたブラック企業を見分けるには、いくつかのポイントがあります。その一つとして挙げられるのが離職率の高さで、目安としては2~3年です。さすがに1年では職場の実体は見えてきませんが、2年目以降になると外からもいろいろと情報が入ってきます。離職率の高い職場では常に社員を募集しているので、その点にも注意して見る必要があるでしょう。

次に挙げるブラック企業の特徴として、強制参加の行事やイベントが多いことです。中には公休を潰してまで参加を求めるケースもあり、社員の都合が全く考慮されることがありません。そうした職場は仕事至上主義であることが多く、社員を単なる部品として考えていると言えるでしょう。